TOP PAGEに戻る

現在のMy Dear Lifeへ

My Dear Life vol.2(2004.9-2005.4)

2005年 4/26(火)
 One of my favorite things is…@「♪Que sera sera(ケ・セラ・セラ)」。好きなもの探しというのはいいものです。自分探しでもあるし。ケ・セラ・セラはアルフレッド・ヒッチコックの映画「The Man Who Knew Too Much(知りすぎた男)」の最後の方で、確かドリス・デイが子ども達に歌って聞かせていた曲だったように思います。この曲、「なるようになるさ♪」と自分に言い聞かせたい時によく頭に浮かんできます。
 歌詞はとっても可愛いです。「私がまだ小さな子どものころ 母親に訊いた『私は何になるの?』と 『綺麗になるの?』『お金持ちになるの?』 そして母はこういった Que sera sera(ケ・セラ・セラ) Whatever will be, will be(なるようになる、どんなことでも起こり得る)The future's not ours to see(未来はわからない)Que sera sera(ケ・セラ・セラ)」。二番では大人になった彼女が恋人に「これから先何があるのかしら?毎日二人で虹を見るの?」と聞くと、恋人は「ケ・セラ・セラ〜」。三番では彼女がお母さんになって、「僕は何になるの?ハンサムになるの?お金持ちになるの?」と聞く息子に、彼女は「ケ・セラ・セラ〜」。
 他にも映画の挿入歌で好きな曲は「Good Morning」。ジーン・ケリーの映画「Singin' In The Rain(雨に歌えば)」の中で歌われてます。ソファをはさんで、ジーン・ケリー、ドナルド・オコナーとデビー・レイノルズが歌ってました。
 他に「No More Blues」も昔から好きな曲。「もうこれ以上ブルーな気分は無し」みたいな題で、幸せを求めて世界を旅した主人公が、実は「幸せは故郷にあった」と気が付き「故郷に帰ればもうNo More Blues」と(本当はもっと詳細に)歌ってます(原語のポルトガル語の歌詞は全然違った内容)。そのうち忘れた頃に(?)One of my favorite things is…Aを書きます。
2005年 4/14(木)
 大分前からうちの裏の家では、豚とニワトリを飼ってます(どっちかっていえば新興住宅街…)。よく「
(ブ)ヒーーー」みたいな鳴き声が聞こえたので、猫かなんだか知らないけどスゴイなぁ、と思っていたのですが、ある日の散歩帰りに白くて黒いブチのあるかわいいペット用の子豚を見かけて納得しました(首輪をしてたような)。夜中の3時過ぎ頃からニワトリが2羽、「コケコッコーーー」と競い合うように鳴いてますが、日の出が早くなるに連れてニワトリの起きる時間が早くなってきたみたいです(その後、大きな2つのカゴに10羽近くずつのニワトリが飼われているのを目の当たりにしたときは、まあビックリ…!そりゃぁ2-3羽鳴いてもおかしくないでしょう)。
 裏の家の子豚には申し訳ない連想ですが、ブタと言えば、少し前に「食べ物の大切さ」について、テレビで子供達同士が激論してるのをたまたま見かけました。今の子供達は食べ物を大して大切と思わない子が多いんだそうです。四足の動物を食べる時の呼び方は、日本では「豚肉・牛肉(・鶏肉)」で、元の動物の名前が入っているけれど、英語では「pork・beef(・chiken)」。元の動物の名前は、英語ではオス・メス・子とそれぞれに呼び方が違ってややこしいです(全然覚えられない…)。動物と食肉で呼び方が違うというのは、そのせいで動物を食べる罪悪感が軽減されているような…。やっぱりこれも文化なのですね。英語圏では肉食文化だから言葉が細かく分類されてるけど、日本は菜食文化だから呼び方も簡単なんでしょうねぇ。
 今日は久しぶりに川沿いを歩いてきました。死亡事故があったのか、橋付近の道路上に花が手向けられているのを見て以来、なんとなく足が遠のいてました。カルガモとセキレイは年中いるので見かけましたが、冬の渡り鳥はどこへやら。ほとんどいませんでした(ムクドリが2羽だけ)。代わりに、川鵜、たくさんの甲羅干しの亀、そして早々とツバメを発見しました。堤防の中には菜の花が満開、他にもスズランのような植物などがあっちこっちに花を咲かせてました。噴き出すように咲き盛っている各種様々な花達を見てたら「bloom(咲く)」という言葉が頭に浮かびました。この言葉は咲き盛っている様子を表現した、擬態語のようなものなんだなぁ、と感じました。言葉にしてほんと、「ブルー!」って感じで咲いてました。鳥の代わりにたくさんのモンシロチョウやハチが飛んでましたが、蝶を見てたら今度は「たゆたう」という言葉が頭に浮かびました。これも飛んでいる様子が言葉の感じと一緒で、擬態語っぽいなぁ、と思いました(たゆたゆ、たふたふと飛んでました)。ハチと言えば最近、足長蜂のようなハチが巣を作ろうと、家の窓の外をブンブン飛んで探して回ってます。
 月曜日には各務原にレッスンに行きました。教室のすぐ近くまで来て信号待ちしていると、道端のアスファルトの隙間に可愛い紫の花をつけたスミレがたくさん顔を出してました。逞しい!スミレは私の家の付近ではあまり見かけないです。名古屋ならこういう場所にはたんぽぽ。うちの近くでは今、たんぽぽが真っ盛りです。不思議なことに、花の茎が1-2センチしかないものがたくさんあって、地面に這いつくばっててまるでコケみたい。昔はこんな姿のタンポポはほとんど見かけなかった気がするのに、茎がノビノビしてなくて何だか気の毒みたいです。街の方では、100m道路沿いの木に新芽がチラチラと出てきてます。そういえばあれはイチョウでした。赤ちゃんがたくさん顔出してるみたいで可愛いです。私って変かなぁ。
2005年 3/23(水)
 久しぶりに散歩してきました。家を出てすぐ、近所の畑で大根の葉っぱを食べるヒヨドリを発見しました。そういえば、うちの脇に植わっている柚子の木の実をつついて食べているのも見かけました。他にも街路樹に生る豆や民家の南天(千両?)を食べてるのを見たことがあったけど、ヒヨドリって雑食ですねぇ。そしていつものように川沿いに出たらシラサギを見つけました。そしたら近所の某大学帰りの学生さんが「あーっ!あれニワトリ?」と(←本気っぽかった)。見た目も全然違うしいくらなんでも川の中にニワトリはいないと思うんだけど、ビックリしました(笑)。
 帰ってきて家の脇に生えている雑草を見てました。大分前にどこかからやって来たレモンバーム(=ハーブの一種)がその後群生しているので、何か料理に使えないかしらと思い、調べてみたら、ハーブティーになるとかサラダに混ぜるとかありました。お茶にするとよくある爽やかなハーブティーっぽくなりましたが、サラダにはイマイチ。レアチーズケーキに乗っているのを一緒に食べたことがあったけど、それにはなかなか味が合ってたと思います。
 レモンバームはシソ科のハーブでミントの一種。実はメリッサという別名があるそうですが、メリッサといえば前に使っていた入浴剤の原料にもなってました。そこで幾らか摘んでお風呂に入れてみましたが、湯量が多すぎてそれほど香りが立たなくてイマイチでした。でもこの薬草、花粉症などのアレルギーに効果が(目の充血やハレ、鼻詰まりに)あるんだそうです。私はまだ花粉症じゃありませんが、久しぶりに歩いてたら鼻水が出てきたし、もしかしたらそろそろかも知れません(困る…)。
2005年 3/20(日)
 CDを買うとライナーノーツにはいろんなことが書いてありますが、2年程前に日本発売になったヤンソンさん(p)のアルバム「Giving Receiving」のライナーノーツには、そのアルバム名について以下のようなコメントがありました。「人間にとって、もっとも普遍的な思想とはなにか。どんな営みでも、誰かに何かをしてあげたり、誰かに何かをしてもらったりする。その、人が人を思いやる気持ち、愛情や友情を伴う普遍的な行為の根幹となる謙虚な気持ちを、このタイトルにこめた」と。読んで以来、この言葉がしばらくずっと心に残ってました。
 自分を取り巻く環境から離れて考え事をしたいような気分で旅行に出たことがありましたが、毎回その旅先で現地の人の、人間本来の「人を思いやる気持ち」や温かさのようなものに触れることがありました。10年程前にパリに行った時のこと、雷鳴付きのザーザー降りになってしまい、雨宿りのために雑貨屋さん(グローサリー)に飛び込んだら、そこのおじさん(=多分フランス人じゃない)は私がつたないフランス語を喋ろうとしてるのに英語で会話をしてくれて、しかも近くに滞在してるとわかったら「明日通りかかる時に返してくれたらいいから」と言って傘を貸してくれました。異国の地でなんとも心温まることでした。人種や国境を越えても存在する普遍的な何かを感じました。これも一つのReceiving? 自分のしてもらったことをありがたく思えるから、人にもささやかなGivingできるかな。ほんのちっちゃなことでいいから、幸せ製造機って感じで。自分のためのGiving(エゴ)じゃなくて。そこら辺の見分けが難しいけど。

 この旅で他にも感じたことがありました。パリのメトロ(地下鉄)に乗った時のこと。杖を突いた足の悪いおじいさんが乗車、と同時に乗客の目がおじいさんに集中しました。おじいさんは私の前まで歩いてきて、周囲の人の視線もおじいさんと共に付いてきました。そして視線は私へ。私が行動するのを促すように強い視線で私を見つめる人々。もちろんすぐさま立ち上がり老人に席を譲ったけれど、この「当然こうするべきだろう」という社会の目が「恥じ入る」という気持ちを生んで社会道徳を学んでいくのかも、と思った一件でした(もちろん良心が根底にあるんだろうけど)。帰国してから、「この感じ、日本にはないな」と思いました。日本には悪いことをしている子供を叱る大人があまりいない(または減った?)。知人のスイス人が「ヨーロッパでは社会人全体で子供を教育するんだ」と言うのを聞いたことがあったし、彼が実際そうしているのも見ました。日本も昔はそうだったのかもしれないけれど、今はこのような公衆の目がなくなったんでしょうか。教育の問題と大人同士の問題はちょっと違うだろうけど、「裸の王様」と「王様に本当のことを言えない家来」のこと(アンデルセン童話)を思い出しちゃいます。
2005年 3/9(水)
 TVを見ててふと「なんでだろ〜ぉ?なんでだろ♪」と思いました。いつもTVばっかり見てるわけじゃ決してないんですけど(笑)。
 参議院の平成17年度予算審議。ご飯を食べながら何気なく見ていて、ふと「なんでいまだにNHKしか国会中継をしないの?なんで、労働者層の多くの、働かない夜の時間(ゴールデンタイムとか…笑)に、国会の録画を放送しないの?」という疑問が頭を過ぎりました(それって名古屋だけ??)。この時間に見ている人の多くは、専業主婦・老人などのはずなのに。国民の税金を来年度、何に使うのかを審議しているのに、なぜその質疑応答を多くの労働者層に見せてくれないのかしら。これだけマスメディアが発達したのに(ビデオに録画して見てくれ、とは言わないで欲しいし…)。
 他にも、普段なかなか見ることの出来ない名古屋市の市議会なんか、ぜひ録画して地域に密着したTV局で放送して欲しいものです。月一回発行のなごや広報で報告はあるけど、こんなにマスメディアが発達した時代なんだから、録画して流してくれたらいいのになぁ。親にその話をしたら、「三重県ではやってるよ」と教えられました。ほんとー!?なんで愛知県や名古屋市はやってないの??なんでだろ〜ぉ、なんでだろ?なんでなんでだろーぉ♪
 国会では参議院議員さんが入れ替わりたくさんの質問をしていました。誰が何言ってるか、もう一目瞭然。たくさんの知識がないとあのような質問は出来ないし、日頃から勉強をたくさんしているらしい議員さんは、私にでさえ解りやすい良い質問をしてくれます。それに、現場の声をたくさん聞いてないと裏付けとして説得力ないし。国民の代表として「なんでこれはこういう予算になってるんだ?」というようなことを聞いてくれてました。「なんで?」って疑問を持つことはとっても大事なんですね〜。
 またもやたまたま夜中のお笑い番組でテツandトモを見ました(=夜中のお笑い番組を見たのは初めて)。彼らも正々堂々と「一体なんでなんだ?!」と世の中に問いかけをしているような気もします(笑)。しかも歌も上手いし、振り付けも上手い!スゴイな〜。
2005年 3/6(日)
 たまたま休みの日に、TVの音楽番組で忌野清志郎さんを見ました。デビュー35周年なんだそうです。インタビュアーがあのジャーナリストの鳥越俊太郎さんで、二人のトークもありました。見ていて、そういえば昔、文庫本「忌野旅日記(by.忌野清志郎)」を読んだなぁ、と思い出しました。清志郎さんの原子力発電所問題を扱ったアルバムが発売中止にされた当時、彼はレコード会社への抵抗歌を作って日比谷野外大音楽堂のライブで歌っちゃったそうです。スゴイ〜。カッコいい♪ その曲もTVで歌ってました。曲はボブ・ディランの曲の替え歌で♪I shall be releasedという題(笑)。歌詞:あたまのわるいやつらが あつりょくをかけてくる あきれてものもいえない 〜 いつのひにか じゆうにうたえるさ。発売中止になっちゃった原発反対の歌ってどんなんでしょう?そういえば昔、コマーシャルで、パパの歌♪みたいな曲が流れてたのが印象に残ってます。(後日調べてみたら、清志郎さんは「原発」に反対だったのではなく「核」に反対していたのであって、反戦・反核がテーマのアルバムだったんだそうです。でも今、時代の流れは、北欧諸国などで原子力発電所をなくし廃棄物処理でエネルギーを生み出す方向…。)
2005年 2/17(木)
 なんと!常滑市まで美輪明宏さんの講演に行ってきました。女性誌でよくコメントしてるし、もちろんTVでも露出度が高い人ですが、同じ空間にいるとまた別に何か感じるものがあるのかしら、と思ってちょっと行ってみました。
 お客さんは40-60代の女性が中心で、若い人や男性も結構来てました。日本の文化レベルについての話が中心だったように思います。戦前までの、世界に誇れる文化を持つ日本と、戦時中から恥を捨ててしまった無文化日本の比較をされてました。あまりに人が多くて2時間近く立ち見でしたが、当の70歳近いご本人も同じ時間、立ってよどむことなく話している。すごいエネルギーの人です。途中で3曲ほど短めに歌ってました。子守唄と春の歌のような唱歌。1曲目は背筋と肩や腕の辺りがゾクゾクッとしました。話してるときは何も感じなかったのに、歌うといきなり何やら違う感覚がやってきました。何これ?と思ったら、2曲目では頭がクラクラッと、3曲目は少しだけ頭がクラクラッとしました。あれは何だったんでしょうか。すごく小さい声で遥か彼方で歌ってるのに、何か不思議なものを感じました。機会があれば、また同じ空間で歌も聴いてみたいです。
 この講演は入場無料で半田法人会という社団法人が主催してました。法人会ってなんだろう?と思ってたら、当日のパンフレットに説明があってようやくわかりました。半田市近隣に所在する企業がそういう会を運営していて、地域社会の近いところで住民とコミュニケーションを取るようなものでした。スポンサー企業?の一覧があって、一番上の方にはでかでかとミツカン、INAXとあって、なるほど、愛知を代表する、ビッグな企業ではないですか。このような文化事業をしていることに感銘を受けました。全国の地域にそれぞれ法人会というのがあるらしく、企業というのはこのようにして地域的にまとまっているのだ、と改めて知りました。
 美輪さんといえば「ヨイトマケの唄」。この曲は美輪さんの作詞作曲で1965年の曲だそうです。とても物語性のある曲で光景が目に浮かんできます。最近、米良美一さんと槇原敬之さんがそれぞれにこの曲を歌ってるのをTVで見ました。特に、米良さんが歌ってるのを見てすごく感動しました。あと他にも最近すごいな〜と思ったのは、年末に聴いたさだまさしさんの「遥かなるクリスマス」。聴いててショックって言うか、ガーンと来ました。ぜひ聴いてみて下さい。この曲も物語性があるところが「ヨイトマケの唄」と似てます。槇原さんの曲も歌詞が良いですね〜。みなさん音楽家としてみんなに伝えたいことがあって、それを実践してる、その姿にとても励まされます。歌手は歌詞があるからメッセージが伝えやすい気がするけど、歌詞がなくてもがんばります。
2005年 1/31(月)
 この間、本屋さんで何となく目が合った本があって買って読んでます。「免疫革命」っていう免疫力についての本で、薬に頼った「対症療法」に警鐘を鳴らしていて、体の持っている自然治癒力を高めることで「病気を予防する、そして治す」ことが出来る、と書かれてます。このお医者さんによると、現代の原因不明の病気やガンなどは、原因が外因(喫煙など)ではなくストレスにあるんだそうで、「そもそも病気ってどうしてなるの?」という、そこら辺のメカニズムを詳細に説明してくれてます。病気の始まりは…肉体的・精神的ストレスが続くと交感神経が高まって、リラックスの副交感神経がなかなか働かなくなる。そうすると、体がいつも緊張状態になってしまい体内で自らの組織を破壊する物質を出すようになってしまう、ということのようです。もっと詳細に血液中の好中球とリンパ球の値の関連についても書かれてます。今までチンプンカンプンだったことが少しは解るようになりました。そういえば、前にTVで北欧の医療を紹介していました。処方箋は薬ではなく、食べ物。つまり、お医者さんは薬を飲むように指示するのではなく、「これを食べてください」と指示するのだそうです。なんか漢方みたい、と思いました。こういうことも知りつつ生活に取り入れていかねば〜。他にも、「食べて治す〜患者を支える栄養サポートチーム〜」という番組を見ました。点滴で栄養補給をすることが多いけれど、「実は、点滴では治るために必要な栄養は全く足りていない。食べられる人は口から摂食するべき」みたいなことでした。病気が治るためには、予想以上に多様な栄養が必要なようだし、口で食べ物を味わう、ということも生命力に繋がるようです。それに胃腸が動くことで副交感神経が働いてリラックスできるみたいです。
 その後の野鳥情報…モズ、シギ、メジロ、川鵜を見ました(笑)。小鳥はとってもかわいいです。カルガモ、コガモ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、カワセミ、ジョービタキ、それにハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、ツグミ、ムクドリも非常によく見かけます(笑)。
2005年 1/11(火)
 最近、健康作りのために時々川沿い歩いてます。天白の植田川には、「植田川をきれいにする会」によってコイが放流されていて、他にも野鳥がたくさん見られます。昔から、地下鉄の駅まで行くのにこの川を観察して自転車を走らせてました。冬になると渡り鳥がやってくるのですが、今も以前と変わりない野鳥が観察できたのでホッとしてます。最近渡り鳥で観察できたのは、ムクドリ、ツグミ、コガモなど。近所では、黒いネクタイをしてツーツーピーと鳴くシジュウカラも発見しました。川に住み着いてるらしいのは、カルガモ、コサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、それにカワセミ!全体がコバルトブルーでお腹がオレンジ色のあの「川の宝石」、今日なんと二羽も水面を飛んでいくのを見つけました。それに、アオサギって1メートルぐらいは充分あるツルみたいな?大きな鳥なんだけど、それも三羽いた〜。植田川ってまだまだちゃんと自然の宝庫です。それと初めて見た鳥がいました。ぱっと見はハトかカラスなんだけど、ニワトリみたいな歩き方してました。野鳥の本で探したら、多分バンって鳥みたいです。川沿いにはたくさん車が路上駐車してあるんだけど、今週からそれを取り払って川沿いに歩道みたいなものが作り始められるようです。そうなったら、みんなが川面を見ながら歩いて、益々みんな川をきれいにしようと思うかな?
 あと2ヶ月ちょっとで愛知万博が始まるけど、それに合わせて伏見・納屋橋の堀川周辺をカフェ付き遊歩道にする計画があるようですね。ほんとは、1987年頃に川をキレイにするってことで、北九州市かどっかの川と堀川がモデル川に指定されたそうなんですが(=新聞ネタ)、堀川ったら一向にきれいになっていないような。九州の方の川はハゼやカニなんかが住んでて、川沿いに水族館を作って川の中を観察できるようになってるそうです。これならみんなが意識するし更にキレイになっていきそう。堀川には何が住んでるのかなぁ。そういえば以前、伏見のヤマハで仕事してた時、イモリ(赤くて毒々しいトカゲみたいなヤツ。ヤモリみたいに可愛くない)が社内で発見されたそうです。絶対に堀川から歩いて来たに違いない、と思いました。万博に合わせてイタリアのベネチアからゴンドラを取り寄せて、ゴンドリエーレ(漕ぎ手)も雇って観光名所の一つにするみたいだけど、それもいいけど早く水質良くして欲しいなぁ。川底に堆積している泥は何十センチもあって取り除くのが大変らしいけど。水って癒し効果があるから見てるだけでホッとするし、生きた川が都市の中心に流れてたらすごくいいのに。ついでに川周辺に緑ももっと増やして欲しい!デザインデザインって形ばっかにこだわってるような気がするけど、自然のある憩える場所がいいなぁ。誰か叶えて〜(笑)。
2004年 12/19(日)
 トーク番組でオペラ歌手の佐藤しのぶさんが出てるのを見ました。トークだけでなくオペラも歌ってましたが、とても素晴らしい歌でした。スタジオ内が声の振動で震えている感じが、画面のこちらにも伝わってきました。普段はジャズを演奏することが多いけど、それ以外の音楽もテレビやラジオで少しは聴くようにしてます。クラシックで近年でいいなぁと思ったのは、佐藤しのぶさんの他にも、上原彩子さんのピアノを聴いたときとか。国際チャイコフスキーコンクールで日本人初、そして女性初の優勝者なんだそうです。音に乗って伝わって来る思い。目に見えないけれど波動というのはスゴイ!演奏技術とは何のために必要なのかということを再認識します。
 佐藤さんは、チェルノブイリの被爆した子供達や、バングラデシュのストリートチルドレンの子供達のために歌を歌いに行ったり、という活動をされてるそうで、音楽家としての自分の役割についての話、とても共感しました。食べるものは、どんな旅先でも「雑食、野性のように生きようと思ってる」そうで、見た目はとてもお美しいのに音楽活動をするために共通の体育会系根性というか、逞しさを感じました。これぞ音楽家!?
 彼女が喉を大切にするために気をつけてること…くしゃみは「ヘプシン」って言うと喉にいい、ってホントかなぁ。それから、空気と水に気をつける。花粉やチリを避ける、緑の木々のあるところに行くなど、なるべく空気がいいところに移動するよう心がけてる、とか。寝るときも枕元に水を飲めるように置いておいたり、出かける時は必ず水のペットボトルを持ち歩くそうで。加湿器使ったり。自分も似たようなことしてますが、歌と管楽器ってやっぱり呼吸器官を使ってるから似てるみたいです。煙で咳が出て、どうしても演奏に集中できない時がたまにあって、そんな時はせっかく聴きに来て頂いた方に申し訳ない気分…。深呼吸してるから、演奏中だけは前の方でのタバコのモクモク無しだと嬉しいなぁ…。きっと吹奏楽器奏者と歌手は同じ思いだろうけど、オペラ歌手はそういう環境で歌うことはないんでしょうねぇ。
2004年 12/9(木)
 今の時期、街のイチョウがとてもキレイです。12月初旬の誕生日にはよく、夜、風もなくシンとした冷えた空気の中を歩きながら、真っ黄色に色づいたイチョウの木を下から眺めては「そろそろ冬だなぁ」と冬の訪れを確認した記憶があります。今年は夏から異様に気温が高いし、とうとう紅葉までが遅くなってるから、心なしかイチョウが落ち葉になるのも遅いような。夜に見上げると、黄色が余計に鮮やかに見えて、春の夜桜の感じに少し似てるような気もします。真っ薄ピンクに、真っ黄色…。ライトアップして欲しいなぁ…ってやっぱりダメか。100m道路のイチョウ並木、とてもキレイです。ふと見ていると、一枚、また一枚と「さよなら〜」と葉っぱのフレディ(=絵本の主人公)みたいに舞い落ちて行きます。
 この時期の午後の3時ともなると、もうすっかり夕方モードの陽射しが紅葉した赤やオレンジ・黄緑色・黄土色などの色とりどりの葉っぱに照り返して、山の側面が神々しく輝いててキレイでした。木枯らしが吹く前の、束の間の美かな。
2004年 12/5(日)
 少し前に用事で両親の実家のある郡上まで行って来ました。紅葉にはちょうどよくて、もみじがきれいに色づいてました。そこは山と川が近いので、この秋、名古屋でも見かけたお腹がオレンジ色の鳥、ジョービタキにもまた出合ったし、その上、野生の猿にまで遭遇しました(一匹だけだけど)。あちらの空気はさすがに酸素が濃厚な感じで、販売されてる水が成分の違いによってそれぞれ味が違うみたいに、空気中にたくさん良い成分が入ってる感じがしました。
 普段、家の周りは車の通りが多いので静寂とは無縁の生活。久しぶりに静かに出合いました。耳を澄ますと向こうの方に流れる川のせせらぎの音だけ。時々ジョービタキのヒッヒッヒッという鳴き声や、カラスのカーカーという鳴き声が聞こえるぐらいで、人造的な音はしません。川の方には猛禽類の鳥が飛んでいくのが見えました。民家の近くを歩いていても、池に流れ込むチョボチョボという音がするぐらい。やっぱ自然はいい♪あと少しで冬至だけど、日が長くなり始めるのが待ち遠しいです。
2004年 11/22(月)
 そういえば一ヶ月ほど前、軍事政権の続いているビルマ(=ミャンマー)の政情についての記事が新聞の第一面に載っていました。アウンサンスーチー女史が中心になって進めて来た民主化運動の力が弱まっているとか(軍事政権の穏健派で民主化勢力と対話してくれていた首相が突然解任させられて、民主化を拒む強硬派の偉いさんが変わりに就任したとか)あったような。
 その1ヶ月ほど前の9月、東京JAZZで来日したウェイン・ショーターさんとハービー・ハンコックさんがNHK-TVで「アウンサンスーチー」を演奏していました。とても素晴らしかったです。スーチーさんと言えば、自宅軟禁から解放されたときの演説を聞いたことがありましたが、ずっと軟禁状態にあるようです。「アウンサンスーチー」の入ったCDは前から聴いてましたが、何でかなと思いつつも、その題の意味について深く考えませんでした。でも、ふと気になって最近になってネットで調べてみました。それで、彼女が、軍事政権下での民主化運動を称えられてノーベル平和賞を受賞したことや、「武力では何も解決しない。会話で解決しましょう」と彼女が訴えていたことを知って、実は二人の演奏が「人々は人種や宗教などそれぞれの違いを尊重して、コミュニケーション(=会話)でもって仲良く共存していくべき」という意味だったのでは、と思い至りました。国も肌の色も違うスーチーさんの名前を題名に使うこと、あの偉大な二人がビルマに関心を持っていることを表明することは、世界にとって何らかの影響力になっているはずですよね。
 でも、独裁的な軍事国家は大抵、国民が反抗する知恵を持たないように高度な教育を与えないで、むしろ国に忠誠心を持たせるように洗脳教育をしているので、人々は国に対して反抗出来ないでいつまでも苦しい生活が続いているようだし。一方、某民主大国は、大陸移住当初に先住民を迫害・弾圧・殺害してきた歴史をそのまま繰り返して、相変わらず他の土地に移住しようと?(襲来?略奪?)し続けているようだし。
 せっかく調べたので、DUOのお二人に代わってちょっとスーチーさんの言葉をご紹介します。
 http://www.kyoto-seika.ac.jp/freedom/suukyi/suukyi.html
【アウンサンスーチーさんを紹介したHPからインタビューを抜粋・・・】
―21世紀に活躍する若い世代にコメントをいただきたい。
「視野を広げ、同胞意識を持って全世界を受け入れる事、他人の困難を感じ取ることのできる、より大きな心を持つことが大切だと思う。自己中心的になることが最も恐ろしいことだ。世界で起こる残虐行為や悲劇は、自己中心的考えと、人間の諸問題に対する理解力の欠乏が根源となっている。だから、若者が持つべき目標は広い心を獲得することだろう」
―日本の大学生へメッセ−ジを。
「特に日本の学生は、広い心を持つように努力する義務がある。なぜなら、彼等はとても恵まれており、特権があるからだ。ビルマの学生にとって、日本の学生は他の惑星から来た人々のように見える。彼等はビルマ学生が生涯けして目にしないような物質的豊かさに恵まれていて、それを他者に与えるという責任を持っている。所持すればするほど与えるべき責任は一層増えてゆく。もしも、他人に与えようという意識が心の中になければ何も与える事はできない」
2004年 11/15(月)
 だいぶ前から気長にコルトレーンの伝記を読んでます(長いのでほんの少しずつ…)。私のコルトレーン好きを知った生徒さんがくれました。まだ読み終えてないけど、その中で「コルトレーンは朝の4時に禅をして瞑想していた」とか「インド音楽を聴き東洋思想に興味を抱き、人生について哲学した」などとありました(他にも色々と探求してたようですが)。
 で、一方、最近スウェーデンのピアニスト、ラーシュ・ヤンソンさんのNew CDを買いました。ライナーノーツに「彼は禅を探求していて瞑想をしている」とありました。
 そしてこの10月初旬、博物館に「吉野・熊野・高野の名宝〜祈りの道展」を見に行ったとき、空海さん(弘法大師)他の像があって、また禅が何とか…と(←この夏、熊野古道が世界遺産に登録されたのを記念して開催)。
 練習してると「このままずっとずっと練習し続けていくと仙人になれるかしら」なんて気分になることもあったけど、トレーニングと瞑想って似たようなものがあるのかな、と思います。あと水泳とか、スポーツもそうかも。そういえば、中学の頃は痩せようと思ってヨガしてたんだけど、ちょっと瞑想とやらをやってみようかな〜(やり方知らないけど…)、と思った一連のリンクです。
 禅とは話が違うけど、博物館で仏像を見てたら、額にガラス玉のようなものが第三の目のようにはめ込んでありました。あれは心眼、心の目で見る、みたいな意味の目らしいです。私は手塚治虫さんのアニメが昔から大好きなのですが(=兄の影響)、「三つ目が通る」の写楽の第三の目っていうのはこれだったのか〜、と今更気づいて、手塚さんのあの膨大な知識量と、それをもとに数々のあの素晴らしい作品群を生み出してきたことに、改めて感動しました。実は最近、TVで「ブラックジャック」始まりました(笑)。この中に何故か登場人物で、額に大きなバンソウコウを貼ったちびっ子の写楽が出てます。
2004年 11/7(日)
 夏から、まるで酸素の薄い水槽で泳ぐ金魚が酸素を求めるように、ずっと「山の空気を吸いたい!」願望があって、週末にやっとヤマハ時代の同僚と近所の山にドライブに行ってきました。うちを出るとき、家の隣の畑のブロック塀に秋の渡り鳥が止まっているのを見つけました。昔、軽いバードウォッチャーだったので、あとで野鳥の本で探そうと思ったけどその本見つからない〜。たぶん、なんとかヒタキって名前の鳥です(→その後、本が見つかりジョービタキと判明。今の時期、高い声でヒッヒッヒッと鳴いてますから耳を済ませたら聞こえるかも?)。全体に茶色でお腹がオレンジ、部分的に白・黒部分ありです。大きさは、雀よりずっと大きくてモズよりちょっと小さいぐらいかな。人参の葉っぱのところで遊んでました。で、小原村の方に行ったのですが、すれ違いでどっちかが止まるぐらいの細い山道で、なんと木の枝に止まってる同じ鳥を発見しました。同じ日にこんな珍しい鳥を二回も発見するなんてすごーい!うれしー!めずらしー!付いてきた訳ないしなぁ。そういえば、道々小さなピンクの花がたくさん付いてる木があって、よくよく見たら桜でした。天候が変だからボケちゃって〜。それにしても、紅葉にはちょっと早かったです。
2004年 11/1(月)
 最近、続けてNHKの「新撰組」を見ました。坂本龍馬暗殺の回。追っ手に自分の居場所を教えた裏切り者に出会って、「お互いに見逃しあおう。今度は俺のことを裏切るなよ」と龍馬が言うくだり、おーっ!と。また裏切られるかもしれない、って普通なら怖くなるのに、「まず信じることから始めないといかんぜよ」と言ってました。そして、近藤勇を暗殺しに行く伊東なんとか。勇は殺されるかもしれないことを知っていてその男に会うけれど、暗殺の旨を知っていて会った、と告げる。男はそれを聞いて心を打たれて帰っていくも、帰り道に新撰組の若者に暗殺される。龍馬も結局は殺されてしまうけれど、なんと潔かったことか。志なかばだったけれど、自分の心に後悔はなかっただろうな(あの描き方の中では)。なぜ今新撰組を描く、と言われていた三谷さんですが、節々に命の尊さ、信じることの大切さ、志を持って人間らしく生きるなど、物質主義に走ってる現代で忘れそうなことを書いてるのかな〜、と感じました。
2004年 9/24(金)
 突然、気まま日記です。
 今年の夏は虫によく遭遇しました。今さっきコオロギに遇ったし、今日の昼も部屋の隅で「ヒッヒッヒッ」と秋の虫が鳴いてました。父は「音楽家だから仲間だと思って寄ってくるんだ(笑)」と言ってました。そういえば、昨日の多治見のデュオライブ、終わってから雷鳴、稲光、土砂降り、とスゴカッタです。実は前回の7月も、演奏中にゴロゴロ・ピカピカ・ザーザー。呼んだのかしら。次回もそうだったらスゴイかも〜!

 

TOP PAGE LIVE SCHEDULE 1st Album "LUCK OF PIECES" 3rd Album"LAND OF DREAMS"

BLOG

BIOGRAPHY LESSON
WHAT'S NEW MAIL MAGAZINE 2nd Album "MIND PICTURES" MY DEAR LIFE vol.2 MY INSTRUMENT LINK E-mail