TOP PAGEに戻る

現在のMy Dear Lifeへ

My Dear Life vol.2(2005.5-2006.1)

2006年 1/16(月)
 新年初の日記です。今年も宜しくお願いします。
 今日はいい陽気でした!風のない春のような陽気に誘われてウォーキングに行きました。いつもの川の堤防の中には自生のスイセンが咲き始め、梅畑の梅の木は茎が青々として小さなツボミをたくさん付けてます。いつもなら気にせず素通りしていくのに、今日は何故だかある場所で「ザーッ」という水の音に引き寄せられました。その、雑音のような「ザーッ」がとても心地良くて。そこは、水量を調節するためなのか、ダムのように高低1mぐらいの段差が出来ていて、その段差の近くで「あーだめ、動けない」って感じで足に根が生えてしまいました。水しぶきから発生するマイナスイオンにでも引き寄せられたんでしょうか。そしてはたと、また「山の空気を吸いたい病」になっている自分に気がつきました。
 この感じはきっと、初めて単身ニュージーランドに行った時以来のものです。「ミルフォード・トラック」という、「世界一美しい散歩道」と言われているトレッキングコースがあるのですが、森の中に点在する山小屋に泊まりながら3日間歩いてきました(計54km)。実はこの時、手が届くぐらい近くにかわいい小鳥が飛んできたことがきっかけで、身近な鳥に気が行くようになりました。この旅で、子どもの頃から自然好きだった自分を思い出して、「世の中にはこんなに美しいものがたくさんあるのに、最近の私はいったい何を見ていたんだろう」と、帰国してから身の周りにある自然を再確認し始めました。「こんなに太陽はいつも輝いてくれている」「木々や植物はこんなに私達を癒してくれている」と。自然に接していると、普段忘れていた何かを思い出せます。この時の「心の洗濯」の経験が大きく影響しているのか、ときどき山の空気を求めて酸欠状態になります。山、行きたい!!誰か連れてってください(笑)。
 そういえば、ずっとミニダム付近にいたら鯉が飛び上がったらしく波紋が出来てました。あっ!とその付近を見ていたら、なんと二回も空中に飛び上がる鯉を見ました。なんだか流れ星を見つけたような変な嬉しさがあります(笑)。
2005年 12/22(木)
 最近、なんだか世間で「千代」づいてます。来年の大河ドラマ「功名が辻」の山内一豊の奥さんが千代だし、映画「SAYURI」のヒロインもチャン・ツィイー扮する芸者・千代。千代って名前は戦国時代に既にあったすごーく古い名前なんですね〜。「千代」とは辞書で調べてみると「千年。非常に長い年月。ちとせ」。とすると「美千代」という名前は「美しい長い年月」。この言葉から連想するのは「時を越えた普遍的な美、真実」。つい時空を超えた普遍に思いを馳せてしまうのは、この名前ゆえでしょうか〜(笑)
 それにしても今年はすごい雪ですね!今日は冬至でしたが、かぼちゃ食べましたか?いつも冬至を過ぎて新年を迎えると「春が来るんだ♪」と実感します。日が長くなり始めると、それだけで春を感じます。12月初め、ウォーキングをしていて桜の木を見上げてみると、すでに、(穂になる前の)猫柳のような芽が膨らんでいて、春に向けて栄養を蓄えていました。桜は一体いつから春の準備をしてるんでしょうねぇ。
2005年 11/27(日)
 最近なんとなく気になるもの…やまと言葉。いわゆる日本語の訓読みです。そういえば、百人一首って子どもの頃から何故か好きでした。響きが好きなのか、行間の余韻が好きなのか。「響き」という言葉もやまと言葉かな。
 先日、シジミ蝶のような小さなグレーの蝶がベランダに来ていました。さっそく携帯電話を取りに行き、戻ってきて「(敵意はないから、と気持ちを込めて)おいでおいで♪」と声をかけると、なんと宙に飛び上がってから私の左腕に止まった!!言ってみた本人、我ながらビックリ。でも右手で携帯を構えたら飛んで行ってしまいました。もしかしたら、音声というのは、心が伝わるのかも?!(たまたまだったのか…笑) 自分の好きな音楽家というのは誰にでもいるでしょうが、もしかしたらその人の考えていることが音波に乗って表現されていて、その音やその人の想いに自分の気持ちが共鳴するからその演奏を好きになるのでしょうか。いろんなアルバムを聴きながら、新旧問わず「演奏以外に念や想いのようなものが録音されてる」と思うことがあります。想念といえば、ある時、お客さんに「演奏を聴きながら、自分の昔のことや今ここに無い何か別のものを思い出したりしてるんだよ」と言われたことがあります。他にも先日、「今日の演奏を聴きながら、頭の中ではモンゴルの草原に行ってました」と言われました(笑)。一瞬にして時空を超えてワープできる音楽ってスゴイ。
 そういえば2年前、静岡の写真家の方が演奏中の写真を撮って送って下さいました。写真には「響」という毛筆の書が重ねて印刷してありました。頂いた時は単に「音の響き」と思っていたけれど、もし「演奏が心に響く」という意味だったら更に嬉しいな、とこれを書いててふと思い出しました。
2005年 10/13(木)
 先日、岐阜県美濃市の「美濃和紙あかりアート展」で演奏させて頂く機会があり、美濃の古い町並みまで行って来ました。この日は残念ながら雨が降ってしまい、屋外特設ステージで演奏するはずが、町並みの中のある一軒の屋内で行われることとなりました。「あかりアート展」の作品群は、これもやはり雨のために通りに並べられた数が少なくなり残念でしたが、とても雰囲気がよく、アーティスティックで素敵でした。
 町に着いて、「美濃和紙とうだつの上がる町、美濃」というような不思議な看板に目が行き、この「うだつ」という言葉にハタと疑問を持ちました。道案内をして下さった主催者側の方にさっそく「『うだつ』って何ですか?」とお聞きすると、丁寧に答えて下さり、更に「うだつ」なるものを見せて頂き納得しました!以下、美濃市のHPより引用させていただきました。『「うだつ」とは、火災の類焼を防ぐために屋根の両端を一段高くして造った「防火壁」のことで(美濃和紙を守るため?)、美濃市には日本で最も多くこの「うだつ」が残っています。裕福な家しか「うだつ」を造ることができなかったため、庶民の願望から「うだつを上げる・うだつが上がらない」の言葉もできました。』 
 「うだつが上がらない」という言葉の語源を知って一つ頭が良くなりました♪このうだつの一番手前には鬼瓦のようなものがあり、家紋の入った装飾が施してありました。お話によると、この瓦部分も、うだつが発達するに従って装飾が華美になり権威の象徴のようになっていったとのこと。お聞きしながら、ちょっと違うけどイタリアのメディチ家を思い出しました。更に町並を眺めていると、屋根の下辺りに神棚のようなものが備え付けてあるのでまたもやお聞きしてみると、「火の神様のために神棚を作ってある」とのことでした(これも美濃和紙を守るため?)。伝統のあるものってなんだか素敵。
 一方、名古屋…。万博が終わっちゃいましたが、中日新聞の付録?で今と昔を比べた「昭和の名古屋・平成の名古屋」という航空写真集が来てました。同じ地域の写真を左右で見比べるようになっていて、左ページが古い昭和○○年、右ページが今現在。新聞社はよくヘリコプターを使って仕事をするし、こんな写真集を作ってくれるなんて粋なことをしてくれるなぁと思いました。
 この写真集を見ていて目に留まったところと言えば…名古屋のあちこちにあった「米軍駐留地」。名古屋にも米軍が駐留していたなんて、ちょっとショックでした。現在の白川公園に「アメリカ村」と呼ばれる駐留軍宿舎があったなんて。改めて敗戦国の証拠を見せ付けられた思いです。それから、空襲で焼失した「土台だけの名古屋城」。復元して今の形になってたんですよね(普段は忘れてます)。「名古屋市公会堂」が昭和天皇御成婚記念で建設されたことも知りませんでした(なるほど、あの上品な雰囲気)。万博会場の周辺は、昭和45年当時と同じぐらいの緑地を残していてなんだか嬉しくなりました。
 今日の小動物…ハナアブです。お盆に郡上の親戚宅の庭でバーベキューをしていたところに一匹遊びに来てました。テーブルに止まっていたので、割り箸の先を近づけて「遊んでコール」をしていたら、箸の上に乗ってくれたので、更に私のデニムのパンツの上に乗せて一緒に遊んでました(アブには迷惑?)。全長1センチくらい。ハチと思っていたので「刺されないかなぁ」と思いながら戯れていましたが、「この目はアブに似てる」と思っていたら、案の定、百科事典で調べたら花に寄る種類のアブでした。ノロノロしてて可愛かったです(ただ単に弱ってたのか?)。そして花に止まっている(写真・右)のは、うちに遊びに来ていたアブです(10/23に追加)。
 うちの近所の豚を飼ってるお宅ですが、先日新たなものを発見しました。子豚が8匹ぐらい!生まれて間もないみたいです。前に見たかわいい子豚はすっかり大きな親豚になってました。実はこのお宅、鴨やアヒルのようなものまで増えてます。世話することを想像すると相当大変そう…。川の方には、久しぶりに小さめのカモ類がやって来ていました。そろそろ越冬で鳥達が渡ってくる頃でしょうか。賑やかになるのが楽しみです。
2005年 9/12(月)
 昨日は選挙の日でした。もちろん行きました〜。夜はずっと選挙報道ばかりだったのでテレビのチャンネルを変えてみたら、教育テレビで前衛創作ダンス(パフォーマンス?)をやってました。どんなのかなぁ、としばらく見てたら、なかなか面白かったです。
 一言で言うと、人間の体を使って「光と影を表す」って感じでした。ダンサーは黒い服を着て、顔と手をわざと白く塗って、照明の当て方によって、真っ暗なステージ上に顔と手のみが揺ら揺らと浮き上がって見えます。ダンサーが、クルクルと回りながら体・腕・手・脚などをクネクネとシュンッ!と素早く動かすと、遠目で見ると、まるで蛍が飛んでるか、UFOが点滅して上下してるか、みたいに見えました。下半身だけズボンを履いてる時は、上半身がライトに白く照らし出され、ズボンが周りの暗い風景に同化して、まるで怪しい地球外生命が宙を浮遊しているかの様。会場に行った気分で出来上がったアート作品を遠目で楽しんでいると、ダンサーのUPになって現実に引き戻されてしまい、いつまたカメラを引いてくれるのかと、もどかしく思いながら見てました。勅使河原さんという日本人の演出家による舞踊集団でした。
 というわけで、関連してOne of my favorite things is…A「Art」。絵画では抽象画が割と好きな方で、マチスやピカソ、カンジンスキーとか好きです。随分前には美術館通いが趣味でした。過去に見て強い印象の残っているものがあります。
 大きなキャンパスを半分に仕切って、上下(または左右)それぞれにオレンジと赤、といった感じで色を塗り分けた絵を見たことがあります。マーク・ロスコという人の作品です。その人の個展(名古屋市美術館)は、ほとんど全ての作品が一枚の絵を2種類の色で塗り分けられていました。でもそれぞれに、「黒と白」「赤と黒」のように色の選び方が違うし、微妙に面積の分け方も違っています。これらの絵をずっと眺めていて、何か喜怒哀楽のようなものを受け取りました。「この絵を見てると何故か寂しくなる」とか「何故かあったかくなる」とか「元気な感じ」とか。この人は、病気を苦にしての自殺で生涯を終えたのですが、その直前の絵の色は白・黒・灰色でした。見ていると、とても心が寒々としてきて、寂しくて涙が出て来そうになりました。とても痛々しい感じでした。
 アニッシュ・カプーアのオブジェ「母なる舟」。名古屋市美術館の所持する名品コレクションの一つ。深く青い藍色一色に塗られた小型でずんぐりとしたカヌーのような形の舟。ある時、常設展示室に入った最初にこの作品がありました。それからしばらくは足がその場から動かなくて、じっとその舟を見ていました。慰めてくれるような、古里のような、癒される感じ。とても温かくて涙が出てきました。藍色が濃いので、この舟の中側は暗くて見えにくく、それが「子宮のような感じ」というか、「自分がこの舟の中にいたような錯覚」というか、不思議な感じを受けました。
 作品が媒体になって作者と感情を共有しているんですね。ただの「色」、ただの「舟」なのに、その後ずっとその衝撃が印象に残ってる、っていうのはスゴイことですよね。他にもまだたくさん印象に残っているものがあります。
2005年 9/6(水)
 書くのが久しぶりになりました。実は川に変なものがいたんです(最近すっかり自然日記と化してますが…)。おーきなネズミ!川の中州になったところで水草を食べてました。体が40cmぐらいでしっぽが30cmぐらいの巨大なネズミ。隣には全長1mぐらいのアオサギがいたので、ここは動物園か?と一瞬目を疑いました。ビーバーか大きなリスか、という風にも見えなくもないけど、やっぱり大きなネズミにしか見えない。調べてみると、名前はヌートリア。原産が南アメリカの外来種で、終戦前の1940年ぐらいに軍用の毛皮獣として輸入されたものが、今では帰化したんだとか。川の近くの土手に穴を掘って住んで、どちらかというと夜行性ということなので、やっぱりこの川に住んでる可能性が高いですね〜。
2005年 7/2(土)
 最近川沿いを歩いててもあまり野鳥がいません。昼過ぎはカルガモが草の茂みで寝てたり、サギ類が漁をしてるぐらいです。そこで、目線を変えてウォーキング♪実は川にはミドリガメがたくさん住んでいて気持ち悪いです。頭部に黄色い線と赤い点があって不気味で全然可愛くなくてガメラってイメージ。外来種じゃない日本のカメはどこへやら…最近じゃ全体の10分の1ぐらいしか見かけません。他にも色々。15cm弱ぐらいのウシガエルを見ました。いつも大体同じ場所にいて、堤防の上からハッキリと姿が見て取れます。川には大きなコイばかりが泳いでいるので「小さいのはいないのかな?」と思い、川の中をじっと見てたら、いるところにはちゃんと小魚達がいました。でもコイかどうかは判りません。日差しの強い天気のいい日は、浅瀬の川の中が透けて見えます。よく見ると、30-40cmの大きなコイが川底に口を押し込んで何やら食べている様子。そのコイのしっぽの辺りにたくさんの小魚が群れをなしてます(コバンザメじゃなくて何だろう?)。水面にコイの背びれが見えるぐらいの浅瀬を、シャパシャパシャパっと上流に向かって何メートルも上っていくコイも見ました。「鯉の滝登り」という言葉があるそうですが、これぞコイのぼり?!バッチャンと音がして振り返ると何もいなくて、という時、実はこれもコイが空中に跳ね上がった後の音です。鮭みたいですねぇ。太いウナギ状の魚もいますが、ほんのたまにだけ見かけます。川の岸辺の小さな砂浜には時々アゲハが来てます。砂の上で二枚の羽を一つに重ねて、時々パタパタとさせてます。これはアオスジアゲハというようで、吸水に来るんだそうです。
 柚子の木をチェックしてたら、ゴマダラカミキリを発見!二日続けて見つけたので、三日目もいるかと思ったらいませんでした。その日、ふと家の中から外を見ていたら、なんとゴマダラカミキリが私のところまで飛んできました。そこで、あっと気が付いて携帯で写真を撮りました。それが、写真を撮ろうと構えてると携帯の方に近寄ってきて、このカミキリ、怖いもの知らずです。数センチまで近寄っても何のその!ぱっと見ると仮面ライダーみたいだけど、よく見ると悪役の方の感じでした(笑)。あの衣装を作った人達は色々な昆虫を見て研究したんでしょうねぇ(笑)。
 出かける前にまた柚子の木を見ると、またゴマダラカミキリが戻って来てました。どうやらこれ、全部同一人物…じゃなくて同一昆虫のようです。ひとまずカミキリを無視して、前日にも見つけていたアゲハのイモムシを撮ろうとカメラを構えてたら、足首がかゆくなってきたので「蚊に刺されたかぁ」と思って見たら、なんと例のカミキリが私の左足によじ登り始めてました(汗)。なんとか指で掴んで引き離し、目の前に放りました。イモムシを撮り終えると、カミキリが相変わらず足元にいるのでまたカミキリの写真を撮ろうとしたら、まっすぐこっちを向いて、正面の写真を撮られようとポーズを取っているかのように身動き一つしませんでした。大胆不敵!正面を向いた顔の写真を撮ろうとトライしたけど、手が揺れて何度も失敗。結局、数分後、カミキリも諦めたらしくポーズを止めちゃいました。このカミキリ、私のことを同一人物だと認識してたかも(笑)。
2005年 6/16(木)
 ちょっと飛ばしすぎて、ここらでちょいとひと休み〜、って気分の時には、「随分たくさん飛んだな〜。いい加減羽根を休めなくちゃ」という気分になることがありますが、実はこれ、ある童話を連想していました。10代の頃だったか、「幸福の王子The Happy Prince/オスカー・ワイルド」という童話を読みました。久しぶりに気になってどんな話だったかと読み返してみたら、とても切ないいいお話でした。
 長旅の途中のツバメが、ある国の、若くして亡くなった王子の彫像のところまでやってきて、その像の足元で一休みします。すると、王子の目から涙が落ちてきてビックリ。「この高いところから見ていると、たくさんの不幸な人たちが見えて悲しいんだ」と王子は言います。ツバメは王子に頼まれるままに、貧しいお針子さんや芸術家の卵のところに、王子の像の目や剣に埋まっていたルビーやサファイヤを届けに行きます。宝石がなくなると、今度は自分の像の金箔を一枚ずつはがしてツバメに託して貧しい人たちのところに持って行かせました。越冬のために早く旅立ちたかったのに、王子の願いを聞いて運び屋さんをしてあげていたツバメはついに寒さのために死んでしまい、みすぼらしくなった王子の像は行政によって処分されてしまいます。そして、天国の神様が天使達に「あの国で一番尊いものを二つ選んで持って来なさい」と言うと、天使達はツバメの亡き骸と王子の胸に埋まっていた鉛のハートを選んで持っていき、神様は「よく選んできたね」と言います。
 この物語の背景には、貧しい人と比較して見栄っ張りの権力者達も登場しますが、どこか宮沢賢治の童話に似た風刺の感じです。オスカー・ワイルドはアイルランド生まれのイギリス作家だそうで、かの戯曲「サロメ」もワイルドの作品だそうです。映画化された戯曲「サロメ」を見たことがあるけれど、強烈な印象が残っていていつかまた見てみたい作品です(ストーリーはかなりグロテスク…)。
 ところで、いつもの川でカルガモの親子連れを見ました。親ガモが一羽と、ふたまわりぐらい小さい子ガモたちが全部で10羽いました。緑が生い茂って発見しにくくなりましたが、青い鳥がスーッと川面を飛行していくのを見ました。カワセミです♪
2005年 6/7(火)
 あるコンビニの雑誌コーナーに行ったら、一番手前に小さなボックスがあって可愛い本が入ってました。手に取ってみると縦横15cmぐらいの絵本みたいなもので、「文・松下幸之助」と目に入りました。なんとあの松下さんの生前のお言葉(70-80歳代時)をピックアップしてきて、若い人たち向けに作った小冊子でした。挿絵がとても可愛いので思わず買ってしまいましたが、コンビニでこの類の本が手に入るなんてすごい世の中になったなぁと思いました。しばらく長い間、読書から遠ざかってましたが、最近なんだかお年を召した方の本を読む機会が増えました。田辺聖子さんのエッセイに始まり、知人(同世代)に頂いた稲盛和夫さんの本(京セラの創設者)や、梅原猛さん(哲学者)の本とか。たくさんの知識や智恵が詰まってます。核家族時代の昨今(のせいか?)、なかなか年配の方のお話聞けないし(笑)。
2005年 5/18(水)
 NHKの「課外授業、ようこそ先輩」をたまたま見ました。この日の「先輩」は、舞台演出家の宮本亜門さん。昨年、「太平洋序曲」でNYオンブロードウェイに進出、東洋人の演出家としては初めてのことです。作品は「ペリー来航」を描いていて、日本人役にたくさんの人種のアジア系アメリカ人を配しています。「アジア系の俳優達が話し合いながらこの劇を作っていくのがいい」と思ったんだそうです。「ペリー来航時、アメリカは日本に対して大いなる威圧感でもって迫ってきたけれど、現代もアメリカは目に見えない圧力を他国に与えている」とNYのブロードウェイで堂々と主張している、と亜門さんがトーク番組で話してたように記憶してます。当のアメリカ人は、実は自分の国がそのような脅威を他国の人々に与えているなんて気が付いていなかったから、この主張を意外に思ったようです。
 さてTVの方、生徒は亜門さんの出身小学校の6年生。亜門さんは、戦争中、目の前で母親を銃で撃たれて亡くした、8歳の女の子マリアの実話を話してました。少女の母親は「このナップサックを持って逃げなさい!」と言い、少女はそれを受け取って走る。その後、少女は6歳の負傷した少年と出会い、少年の面倒を見て連れて歩いた。この話から、「少女」の気持ちを描いた物語、または「少女の母親」の、「母親を撃った兵士」の、「撃たれた少年」の気持ちを描いた物語を、生徒達がそれぞれに誰かを選んで、想像して創作した物語を発表。すると子ども達、「実は兵士にも子どもがいるので、少年を撃ったことを後悔している」とか「少女の母親は、少女が自分を置いて逃げてくれて嬉しかった」とか「少女の父親も実は兵士で、自分の父親もこうやって人を殺すのかと思ったら悲しかった」などと、たくさんの想像をして物語を描いてました。亜門さんは最後に、「命の大切さをちゃんとわかって欲しい」「人の心を想像できるようになって欲しい」「みんな人間は一緒なんだ!誰にだって親がいて家族がいる。もし何かあっても『相手だけが悪いんだ』って思わないで欲しい。敵の兵士にだって家族がいる。相手の立場を想像する余裕をもって欲しい」「…そうしたら戦争なんてなくなるはずだから」というようなことを言ってました。一生懸命、生徒達に自分の気持ちを伝えようとしていて、とても真剣で、見ている私も心打たれました。亜門さん熱い!自分を取り巻く環境が良くなっていって欲しいものですよね。
2005年 5/12(木)
 海外に出てみて以来、「日本人としての、名古屋人としてのアイデンティティは?」と考えさせられることが多くなり、「日本の歴史」や「知ってそうで知らない、日本人としての常識や知識」について気が行くようになりました。でもまだまだ知らないことだらけです。
 毎年4/29はみどりの日(=昭和天皇の誕生日)ですが、今年は「おせったい(お接待)」の日でもありました。小さい頃に「弘法さん」といっていたのは、この日のことなんだそうで、弘法大師(=空海)の徳にあやかっての祭りのようです。小さい頃はお菓子をくれる家を訪ねて近所を歩いたけれど、今でもまだそういう行事はあるようです。実は今年、ちょうどこの日に豊田市に行く機会があったのですが、「弘法大師」という旗がたくさんあるので近くまで行ってみると、おばさん達に「せっかく来たんだで参ってりゃぁ」と言われました。「参ってりゃぁ」ということはつまり、弘法さんをお参りする日なんでしょうか。奥の小さなお堂まで行って、お賽銭を入れてお参りし、お菓子をもらって帰ってきました。大人になってから初めてだったのでよくわからなくて緊張しました(汗)。何せ小さい時はお菓子だけもらって歩いてただけなので。
 弘法大師の教えは、『人への思いやりとお接待の心』を重んじ、『物ある者は物を、心ある者は思いやりの心を人々に分かち合うように』と説いたんだそうです。「おせったい」とは、外来の人を温かく迎え、親切に歓待するという「外者歓待」の習俗からきているもので、「温かくもてなせば幸福と繁栄が約束され、冷たく突き放すと不幸や災難に見舞われる」という思想の表現なんだそうです(←以上、ネットで調べてみました・笑)。温かい歓待というと、なんだか「世界ウルルン滞在記」みたいですね(笑)。
 生活の中で普通にしていることでも、知らないことってまだまだたくさんあります。旧暦の3/21がこの「おせったい」の日らしいけれど、昨年は5/9で今年は4/29。1年経つと旧暦の日にちがこんなにずれるなんて知りませんでした。旧暦というのは、一年を12で割って一ヶ月を29.5日ぐらいに勘定するようです。細かい仕組みはよくわかりませんが。それにしても、弘法大師という人は、マスメディアの未発達な昔にして、こんなに全国の民間に普及するぐらい有名だったんですねぇ。でも両親の実家の郡上にはそういう習慣はないそうなので地域限定?
 小さい頃の行事というと他にも、家を建てるときに屋根からお餅を投げることがあって、餅拾いに行ったことがあります。これにも意味があるそうで、「家を建てるということは自分にとってはとても良いこと。でも、プラスマイナスゼロであとから悪いことが起きるかもしれないから、先に人様に幸せのおすそ分けを撒いて差し上げると、自分に降りかかるかもしれない不幸を前もって避けることが出来る」ということだったんだそうです。「なんで家を建てるときにお餅撒くんだろう?」と思ってましたが、色々意味があったんですねぇ。ちょっとだけ地鎮祭に似てるかな?そういう習慣を忘れちゃうってことは大丈夫なのかしら?…と、映画「千と千尋の神隠し」を思い出しちゃいます。そうだ、ちなみに私、映画の主題歌・挿入曲の作曲者、久石譲さんと同じ誕生日(12/6)です(笑)。

 
TOP PAGE LIVE SCHEDULE 1st Album "LUCK OF PIECES" 3rd Album"LAND OF DREAMS"

BLOG

BIOGRAPHY LESSON
WHAT'S NEW MAIL MAGAZINE 2nd Album "MIND PICTURES" MY DEAR LIFE vol.2 MY INSTRUMENT LINK E-mail