TOP PAGEに戻る

現在のMy Dear Lifeへ

My Dear Life vol.2(2006.2-2006.7)

2006年 7/15(土)
 7月に入って川の堤防の草刈りが始まりました。毎年、葛(くず)のツタがすごくて、この時期になると堤防から道路にはみ出してきて、車が避けて走っていきます。葛は秋の七草の一つで、昔から日本にあるもののようです。「あの葛の根っこのデンプンを元に葛餅とか出来るのかな?」とかふと考えちゃいます。そういえば葛根湯もこの葛と同種なんでしょうか。通りがかりのお店の軒下から鳥の雛の声がするので行ってみたら、ツバメの巣がありました。下からじっと見上げていると、雛達は警戒して鳴き止んでしまい巣の中に身をすくめてしまいました。その横にある橋の一番下の部分に鳥が止まれる幅10センチぐらいのスペースがあって、見ていると別の雛ツバメ達が5羽ぐらい、次から次へと飛行の練習をしては飛び立った場所に戻ってきてました。歩き方を見ると明らかにヨチヨチしてます。向こうの方に工事中の看板が見えて、おじさんが車の運転手への案内の旗を振っているのが見えました。「規則的に動いてるけど大変そうだなぁ。もしかして人形?」と思い、近くまで行ってようやく人形だとわかりました。精巧に出来てるのか、目が悪くなったのか。何の工事かと見たら「電線の地下埋没工事」とありました。そういえば「電線」って先進国では「電柱」があるのって珍しいんですよね。10年ぐらい先には電柱と電線のない光景になるんでしょうか??
 最近はアマゾンでCDや本を買うことを覚えて、たまに利用しています。アマゾンとは直接関係ないけれど、今日ショッキングなことがありました。某社によって商品が宅配され父が受け取ったのですが、この日の夜10時頃、その「会社の人」と称する人から電話があり、「宅配した者が集金のお金が合わないので、お宅でお金を頂いていない可能性があると言っています。領収書はありますか?」とのこと。でも、代金引換で商品を受け取るはずなのに、お金を払わずに商品を受け取れたわけがないです。それに「箱に領収書が貼り付けてある」のを業者の人が知らないわけもない。それなのに『領収書はありますか?』って聞くなんておかしいです。でも、お金と商品を交換するだけなので、知らない人だと最初、「領収書が箱に貼り付けてあること」には気付きにくいです。もし「どうだったかなぁ。払ったと思うけど…」とか言い出したら、お金を二重にもらいに来ちゃったんでしょうか??こわーい!!来た人は下請け会社のアルバイトのような人だったようで、会社の表示も何もない車で来てたらしいです。自分の身が危なくなったらさっさと仕事を辞めちゃうんだろうけど、この電話を掛けてきた人はきっとうちに宅配に来た人で、会社の人を装って電話を掛けてきたんだと思います。父がぼーっとしてるように見えたのか??この電話に出た父はもちろん、頭を働かせて相手の言っていることの変さ加減を指摘したそうです。みなさんのお宅でも気を付けて下さいね!
 アマゾンで買った本じゃないけど、アーティストの横尾忠則さんと故・岡本太郎さんの文庫本を読みました。岡本さんの本は短い言葉集みたいなのをよく見かけますが、今回読んだのは自伝的な要素もあるエッセイです。語られている美術を音楽に置き換えて読んでみるととても面白いです。
2006年 7/3(月)
 父がちょっと前から歯医者さんに通い始めました。この間の北陸ツアーに運転手として来てくれて、疲れが溜まってのことのようです。歯医者さんに通うなんて一体いつ以来かしら、というぐらい久しぶり。「付いていきたい」と当初言っていたけれど、実のところ、女の子3人で交代に運転することに不安があったから来てくれたのでした。二日目はお蕎麦屋さんでみんなの蕎麦代を出してくれたり、体を休めるための貴重な休みの2日間を「過酷な運転手」に当ててしまったために寝不足と過労で体調を崩してしまって(歯だけで良かったけど)、色々申し訳ないことをしてしまいました。最初は「帰りは私が運転するから寝てっていいよ」と言ってたのですが、いざとなると「大丈夫だから」と言われてうっかり?任せてしまいました。自分よりも目上の人間が「大丈夫!」と言ってくれるとつい甘えてしまうものですが、実は無理してくれてたりするんですよね。相手のことを想像する力って大切だな〜、と改めて思いました。
 ところで、ちょっと前に堤防に野イチゴが群生して生ってたので写真に撮りました↓(排気ガスがスゴイ場所なので取らなかったけど美味しそうでした♪)。この日、いつものように体力作りのためのウォーキングで堤防沿いを歩いてたら変なおじさんに遇いました。自転車に乗ったおじさんが近寄ってきて、通り過ぎたところで私の顔を見るので、道を聞きたいのかと思ったら、「チャンスだよ!」って。 …えっ?何が??「スタイルが良くなるチャンスだよ!」 はっ??「汗たくさんかいてスタイルが良くなるよ」って…。通り過ぎてからも他の人に声かけてたけどビックリしました。でも肯定的な言葉だったんでちょっと嬉しかったです(変?)。
(右の写真は6月初めに桜の木に生っていたさくらんぼです。食べ物ばっかり…笑)
2006年 6/21(水)
 昨日はラブリーで後藤くん、島田くんとのドラムレストリオでした。ラブリーでドラムレストリオをやるのは最初とてもチャレンジングな気分だったけれど、それが普通になってきたら空気中での音の混ぜ方にも慣れてきました。二人は始めた時からの付き合いで、なんだかんだ私のライブに付き合ってくれてます。3回ステージの後、思いがけずみなさんからアンコールを頂き、「ソロでやったらー?!」とメンバーに言われて、「たまにはまぁっいっかー」とソロをやりました。残っててくれてるお客さんみんなで手拍子をしてくれたので嬉しかったです。明るいステージでポツネンと一人寂しく吹くのがつらくて、つい客席を練り歩いてしまった(笑)。
 ところで、3回全て通しで聴いて下さっていたお客さんがチラホラいらっしゃいました。内2人は外国の方だったんですが、終わってから声を掛けたら、CDを買ってくれた人は「虫を見つけてアメリカのケーブルTV(日本では翻訳の関係でやってないらしいですが)で虫の番組を作っている人」だそうでした。しかもニュージーランド在住で普段はアメリカで仕事をしてるそうなので、ホントにたまたまのご来店。元々オランダ生まれらしいんですが、私はどうもネイティブの英語圏の人の話し方が苦手で、外国語として話す人だと話が通じることが多いです(どうしてだろう??簡単に話してくれるからかな?)。一緒に来てくれたもう一人の千葉県在住の外国人の方がこの日ライブに誘ってくれたんだそうです。後でふと「自分のHPには虫の写真がいくつかあるぞ、、最近、結構虫好き…」と思い出して、「もしかして何か響き合ってる??虫づいてるなぁ」と思いました(笑)。シンクロニシティかっ?!この人がここを見てくれたらビックリするかもしれません〜(笑)。実は私の携帯には散歩中に出会った蝶や道路を歩いてたカマキリ、うちに来ていた天道虫の写真がまだ入ってたりします。そういえばこの間、今年も早速ゴマダラカミキリがうちの窓のところに遊びに来てました。
2006年 6/19(月)
 シンクロニシティ。ちょっと前に、尊敬するアルトの多田誠司さん率いるThe Mostのライブを聴きにいきました。もう結成6年だそうでこのバンドが出来た当初からいつも聴きに行ってました。この日の新曲は新生ザモスを予感するもので、また先輩達の行き先が楽しみ。私にとってはみなさんお兄様って感じで、近くで背中を見てるだけで勉強になります。多田さんは村田浩Bop Bandの時からのマイアイドル。この日、多田さんがMCで「最近思うんだけど…」みたいに話し始めた内容、実はちょうどその30分ほど前、私が一緒にいた知人に話した内容と全く同じでビックリ!(内容はひとまず棚に上げて…) 私も最近全く同じ思いに至っていたので。私達は違う店にいたので多田さんはその話を絶対に耳にしてないのに、なんて不思議なシンクロニシティ。
 一週間後、The Mostのピアニスト・石井彰さんと共演させていただく機会があり、この日も不思議なことが。ちょっと前にきっかけがあってバッハの「Goldberg Variations」の入ったCDを探して買いました。いろいろ試聴して一番気に入ったのがTatiana Nikolayevaさんの演奏。とても感動したのでその話を当日石井さんにしたら、なんと「今日来る前にちょうどニコラエワさんの別のCDを聴いてきた」と言われるではないですか!たまたま気に入って買ったCDで、ロシア人とも女性とも知らなかったのに。これもシンクロニシティ?このCDの話をきっかけに、石井さんからロシアのピアニストや作曲家の話をたくさん聞かせて頂きました♪幸せなことにここ1ヶ月の間に3回も石井さんと演奏させていただく機会がありました。この日も生き物のようにうねる石井さんのピアノを背にすごい空間を楽しんじゃいました。
 そしてその翌週。昨日まで女の子バンドで2days北陸ツアーに行ってきました。2日間ともご自宅でのハウスライブでした。金沢ではライブ以外にも主催者の方に金沢を案内していただいたり、新鮮なお魚などをごちそうになってとても美味しかった〜。ライブの翌日、古い町並みの中を歩いてすっかり観光気分♪富山の高岡市では、夜になると蛍が出てきて、お隣の田んぼにみんなで蛍を見に行きました。そしたら、すごい人懐っこい蛍で、私達の服や体に止まりまくってました。空気は美味しいし緑は目に優しいし蛍はいるし。終わってからすぐに岐路に着くはずが、ご家族の方が美味しい手料理をたくさん作って宴をご用意くださったので、少しだけ…と思っていたらすっかり長居させて頂いてしまいました。どちらでも大変お世話になりました。大げさと思われるかもしれないけれど、「生きてて良かった!!」と思える人たちとの出会い。この数年、日に日に増えていきます(単に食事をご馳走になったからって訳じゃないですよ!)。初めてお会いする皆さん、お世話して下さった皆さん、私達のことを大して知らないにもかかわらずお客様に聴きに来るように声をかけて下さった主催者の方々。みなさんの温かいお気持ちやお心遣いをビシビシ感じました。有難いことです。帰ってきてふとそんな思いを噛み締めていると、サッチモのWhat a wonderful worldを思い出しました。歌詞を調べてみたらやっぱりいい曲ですね♪歌に入る前の語りもいいです。
2006年 6/2(金)
 大昔に買った青の上下の2ピースを、最近思い出したように着てますが、前から書いている「青」について再び。文章が長くなるので書かなかったのですが、実は長年(10年ぐらい)飾ってある絵の一つに蓮の池の絵があります。毎年ヤマハが作っているカレンダーではいろんなアーティストの絵を特集していて、これもそのカレンダーの一枚でした。前にお客さんに言われた「青・緑・白」と同じ色使いの絵です。言われた時にアッと気がついて「それと全く同じ色の絵、うちにありますよ!」と伝えました。それ以来、この絵を見るたびに気になってましたが、実は誰の作品かわかりません。それを額に入れた時に「幽玄」という題名だけは書き入れましたが、確か中国か韓国か台湾の画家さんの絵です(気に入っていたら有名な人の絵かどうかはどうでも良かったので書いていませんでした)。名前らしいサインがしてありますが読めません。誰かわかる人がいたら教えてくださーい!「深い青色の池」に「緑色の蓮の葉っぱ」、浮き上がるように咲いている「白い蓮の花」。近くに寄ってよく見ると、池の中にオレンジ色の鯉が3匹細く薄っすらと書き入れてあります。全体的には「深い青」と「緑」の暗い色調の中に「白い花」がぱっと浮き上がって見えるような絵です。これを見ていると心が穏やかになる気がして取っておくことにしたのでした。
 美術館通いが趣味だった頃、美術館で買ってきたポスター画や身近なポスターで気に入った絵などを取っておいて、額に入れて時々入れ替えをして飾っていましたが、とうとう絵を入れ替えなくなってしまってからずっと同じ絵を飾ってます(他にも色々それどころじゃないし〜)。入れ替えてみて「絵」と「自分の心」との化学反応(?)を調べていると、どんなものが自分の心に響くのか、どんなものが自分にとって心地いいのかが段々わかってきて、自分の好みが定着してきたんだと思います。
 鳥…最近は家の周りの至るところから「シュリッシュリッ」と聞こえてきてました(私にはそう聞こえる…)。スズメの雛です。うちの家の雨どいも、スズメの巣になることがよくあります。何かのTVで「鳥の鳴き声は『歌』の原点。人間は鳥のように歌いたいと最初に思ったんですよ」と誰かが言ってました。だから私も鳥の鳴き声が気になるんでしょうか?そういえば小学校の時に「ひばり」という鳥を知ってから、近所の原っぱの空高くでひばりが鳴いているのを眺めてました。空中の一箇所に止まって「ピチピチピチ…」と鳴き、下りてくる時は落ちるように急降下。それで巣の在り処がわかる、と確か国語の教科書に載っていたような気がします(記憶力良い?)。最近めっきり見かけませんが、周りに原っぱがないからかしら。ところで5月中旬から柚子の花が咲き始めました。柑橘系の木の花はとても良い香りがします(デジカメはまだピントの合わせ方とかがよくわからないので携帯にて↓左)。
2006年 5/6(土)
 昨日は外の空気を吸いにウォーキングに行きました。今年は「健康作り」という目標よりも、更に一歩前に「体力作り!」ということで、少しずつ走るのも混ぜてます。実は前から、川沿いを60歳ぐらいの女性がいつもコンスタントに走ってるんです。私も少しずつレベルアップしたいです(汗)。
 川の生き物達…あんなに冬の間、音沙汰の無かった生き物が、春になって色々現れてきました(私も?)。昨日はなんと、あのヌートリア(胴だけで30センチぐらいの外来種の大型ネズミ)を目撃しました。最初、草の茂った川岸に何やら「茶色いぬいぐるみのようなもの」が動いているなと思って、よく見たら、ヌートリアが背中をこちらに向けて草を食べてました。「こっち向くかなー?」と動物園のような気分で見ていたら、結局そのまま草むらの中に入っていってしまいました。きっと普段からあの生い茂った草むらの中にいたんですね。
 再び春が巡ってきて、陽気が良くなって最初に出てきたのはモンシロチョウ。見つけた時は「おー久しぶりだね〜!どこにいたの〜ぉ?元気?!」という気分(笑)。それぐらい冬の間は静かなものでしたから。川岸に吸水に来るアゲハも出てきたし、ウシガエルの声を聞き、姿も発見しました。昨日は、いつもいるツバメが川の中州の砂地に舞い降りて何かついばんでました。もしかしたら巣作りのための砂を取ってるんでしょうか。「ウィッウィッ…チチチチ」と鳴いて近くに飛んでくると、思わず返事をしたくなります(笑)。シギが川面のアメンボを捕ってるような様子だったり。他にも、中州で水浴びをした後のムクドリが9羽、飛んできて電線に止まり、「ギュウ、ギュル〜」とかいって話しながら、水分をはじくためにみんなブルブルと体を震わせていました。川の中をすごい勢いで泳ぐ何かがいたので見ていたら、川鵜が泳いでいました。ペンギンみたいな泳ぎ方です。空を仰ぐと一羽の鳥が。形状を見て思わず「鴨かもー?!」。近所のイチョウやモミジの木はすでに花が終わったようで、イチョウには小さな小さな銀杏が出来てます。モミジの花の後もブーメラン状の種になって秋の終わりに舞い落ちます。一ヶ月ほど前に初めてのデジカメを買ったので(今頃)、証拠写真としてこれら色々をカメラに収めてみたいです(笑)。
 音楽の話…ちょっと前にたまたまNHKの「課外授業」を見ていたら、太鼓ドラマーのヒダノ修一さんという人が出てました。この日、母校の6年生の子ども達にやらせたことは、太鼓の叩き方に心を込めること。みんなの前に一人ずつ生徒が選ばれて和太鼓を叩き、その時「喜・怒・悲」の3つの感情の内の、どの感情を込めて叩いたのかを、残りの生徒達に当てさせるクイズをしていました。「演奏」とそこに込める「喜怒哀楽」。原点だなぁ、と思いました。そもそも芸術っていうのは冠婚葬祭に欠かせないものだったわけで、そこにはいろんな感情があったはずです。結婚、出産、葬式、収穫、収獲などから湧き上がる感情を、音楽や絵・彫像、踊り、建物などが表していた…。自分が「私的な感情・出来事」だと思っていることは、実は誰にでも共通の普遍的なことであったりして。
2006年 4/25(火)
 昨日、岐阜県各務原市のウィンドウェーブという楽器屋さんまでレッスンに行ってきました。そしたら途中、高速道路から見える南の方角(名古屋市北部)が黄砂で霞んでいるのが見えました。太陽光線の加減で神々しく霞んで見えるのとは違ってちょっと不気味でした。昨年まではニュースで知ってから「黄砂かぁ」と思っていましたが、今年は上空の状態などからそれと気付く人が多いようです。車のフロントガラスに砂が溜まってますし。また頭がワープして、ちょっと前にたまたま見かけた中日新聞の「大図解シリーズ」を思い出しました。いつも日曜日に入っている、社会科の先生が学校の授業で使えそうな見開きの図解です。「チェルノブイリ原発事故から20年」という特集でした。放射能汚染による住民への被害はまだまだ後を絶たず、ヨーロッパ諸国にも風や雨に乗って汚染物質がたどり着き被害が及んでいる、とのことでした。ということは、もしこの黄砂に汚染物質が大量に混ざっていたら、簡単に日本中が汚染されちゃんですよね。怖い!ゴビ砂漠やタクラマカン砂漠により近い北京や韓国にはもっとたくさんの黄砂が降るみたいです。近隣諸国の環境問題は他人事ではないのだ、と肌で実感します。今やインターネット同様、地球上のみんなが密接に繋がってる…というのは当たり前といえば当たり前なんですが、こんなことがあると再認識します。
2006年 3/17(金)
 また美術館の話…最近「青」が気になってました。以前、アニッシュ・カプーアの「母なる舟」という青い舟形のオブジェに感じるものがあったと書きましたが、実はイブ・クラインという人のあるオブジェも、これと同じく「青色」でした。見ているとドキドキしてきて目を離せない「青」。等身大ほどの裸体男性が発光っぽい「神秘的な青(?)」一色に塗られただけのシンプルなものでしたが、この作品に出合った時、なぜか足が止まってしまい、しばらくその前から動けませんでした。その時に気になった理由を今まで考えてもみなかったのですが、ちょっと調べてみると、実はこのイブ・クラインさん、かなりこの「青」にこだわって作品を作っていたと知りました。この人が使っていた顔料の青色は「インターナショナル・クライン・ブルー」という名前がついているぐらいです。そんなにこだわっている色だったからこそ、道理でこの色に惹かれたわけです。随分前に違う場所で計2回見たことがありますが、いつかまた間近で見てみたいです。
2006年 2/23(木)
 ちょっと前の日曜日、サックス教室の発表会が終わってから家に帰ると、テレビで「CASSHERN」という映画がやってました。アニメか漫画で聞いた名前のような気がして、疲れていたのでぼーっとしながら見ていました。最初は戦闘シーンが多く、闘っている人間の動きがあまりにCGっぽくて「実写なのか何なのか??」と不思議な気分で見てました。
 ぼーっと見ていたのでストーリーを説明できるほどには解ってませんが、登場人物は…・世の中の不条理に負けて(?)自分も恨みの人間に変わってしまった、悪役の新造人間。対する善役は、「かつては自分もそうだったけれど…」と自分を悔い改めて、間違っていると感じることに抵抗しようとする新造人間。悪役の方は「目には目を、歯には歯を」というハムラビ法典的考え。「やられたらから同じことをやり返して何が悪い」と(注)。しかもナチスのような旗を掲げて何とも象徴的。善役の方は「やられてもやり返さない。恨みが連綿と続いていかないように恨みを絶つ。許すしかない」って感じでした。(注:でもこの映画の中では、自分がやられた当人とは違う人に仕返ししているので、ちょっと意味が違いますが。それに、ハムラビ法典では「されたことと同じことを相手にし返して良い」という法を作ることによって復讐合戦を減らすのが目的だったそうです)
 パリのルーブル美術館に行った時にこのハムラビ法典(紀元前1700-1800年)の書いてある石(?)を見てから、「学校の授業で聞いたことがあるけど、そういえばこのフレーズはすごい考え方だな」と思っていました。私自身は今も昔も全くの無宗教ですが、短大がキリスト教系の学校だったので「キリスト教の時間」という授業があって、この時初めて「キリスト教とはなんぞや」ということを少し勉強しました。確かキリストさんは「右の頬をぶたれたら、左の頬も向けなさい」というような教えだったような気がして「随分正反対の考えがあったものだな」と思いました。
 映画のストーリーはとても哲学的な問いかけになっていました。映像的には、CG多用の割に突然、ヨーロッパ映画的な(?)回想シーンが現れ、その様々な映像シーンの無秩序っぽい羅列が、見た人に視覚的な強い印象を受けさせるのかも…。またドキュメンタリー写真のような映像が突然現れたりもして、この「CG」と「どこかヨーロッパ映画的な映像美・叙情感」と「ドキュメンタリーっぽい映像」が交錯して、なんとも不思議な映像でした。「感覚」に訴える作品というか、良いとか悪いとかいう前に、目にも耳にも強烈に残るものがあり、日が経つに連れて自分の中でそれらの映像(目)やセリフ(耳)がフラッシュバックしてリフレインしました。映画を製作した監督の叫びが心に届いてる感じ、って言うんでしょうか。
 宮崎駿監督などの作品もメッセージ性が強いですが、この映画の紀里谷和明監督はもっとダイレクトな言葉を多用してました。さだまさしさんが「遥かなるクリスマス」という曲の歌詞について、「今の人は直接的な言葉を使わないとわかってくれないとわかったから、情けないぐらいストレートな表現を使った」というようなことをトーク番組で話してたのを思い出しました。
 「キャシャーン」というアニメは1973年にやっていたものだそうで、これを見ていただろう現代社会の中核になろうとしている40代の人や、CG好きの若者達など、いろんな年代をターゲットにしているのでしょうか。テレビアニメで言うと「巨人の星」「アタックNo.1」(←いわゆるスポ根もの…)などが流行った1970年前後と比べて、(ずいぶん飛んで)ここしばらくは親の地位の低い家庭を描くシニカルな(?)アニメが流行りました。「マジメ」や「情熱」のようなものが毛嫌いされるようになって「クールな振り」の時代が続いてきたんでしょうか。でもこのような映画によって何やら勇気をもらえるような気がします。連想して、宮沢賢治の「雨にも負けず」を思い出してみたり、「101回目のプロポーズ」や「世紀末の詩」の脚本家・野島伸司さんを思い出してみたり、「電車男」を思い出してみたり、大橋巨泉さんの「愚直」という本を昔読んだなぁ、と思い出したりします。愚かなほど真っ直ぐ。
2006年 2/8(水)
 先日、前にもライブに来て頂いたことがあるとおっしゃる60歳前ぐらいの男性のお客さんに珍しい感想を頂きました。「いい夢を見させてもらったよ。先入観を持たないように受身で聴いていたら色が見えた。とても深い青と緑、それと白。それに黄色が少し。赤はなかった。オレンジもなかった」というようなことでした。そして、奥様のためにこの日買ったのだという、ターコイズ(濃い青)のネックレスを見せて下さり、「この色にもう少し緑を足したような色だったよ」と。そういう聴き方をして頂いて何だかとても嬉しかったです。演奏から色が見えるなんてすごーい!
 年末にはある女性画家さんがいらして、女性4人のカルテット演奏を聴きながら、演奏から受けたイメージで絵を描くとおっしゃって、その場で抽象画を描いて下さいました。出来上がったものを見せて頂くと、全体に黄緑色が散りばめてあり、黄色やオレンジが所々に遊んでいて、中央付近には大きな黄緑色の太い柱が斜めに走らせてありました。音をその場で絵にしてしまうとは、さすがアーティスト!それにしても、何だかみなさんに青や緑を思い起こしていただいているみたいです。私個人は、木々や植物などの自然のイメージに繋がるせいか、実はけっこう緑好きです(もちろん他の色もあれこれ好きですが)。
 実は、自分の部屋に長年、東山魁夷さんの「道」のポスター画を飾ってます。絵の下部、手前から土の道が太く真っ直ぐ上に向かって伸び、草原のずっと向こうまで続いているけれど、どこまで続いているのか先はかすんで見えなくなっている、という「道・草・空(茶・緑・水色)」だけのシンプルな絵で「緑」が目に優しいです。なぜか落ち着くので飾ってあります。
 話はそれますが、ちょうど1年前に新曲「Life And Music(仮題)」を作って演奏したところ…お客さんの一人に「目の前に一本の真っ直ぐな太い道が見えた。私の生きる道はこれよ!って感じだったわ」と言われました。その時、「あ、あれだ…」と部屋に飾ってあるこの絵を思い出しました。音(目に見えないもの)からビジュアルへ…みなさんすごい感性ですね。

 

 
TOP PAGE LIVE SCHEDULE 1st Album "LUCK OF PIECES" 3rd Album"LAND OF DREAMS"

BLOG

BIOGRAPHY LESSON
WHAT'S NEW MAIL MAGAZINE 2nd Album "MIND PICTURES" MY DEAR LIFE vol.2 MY INSTRUMENT LINK E-mail